まーライオンこと、マチパー(11kagen_blog)です。
コロナ禍がもうすぐ明けようとしています。
2023年5月8日からは感染症「第2類」から「第5類」に引き下げとなり
GW明けからは本格的に脱コロナ禍に向かっていく…
そんな中、活況なのが障害者雇用。
なかでも「エスプールプラス」が運営する「わーくはぴねす農園」が
全国に障害者雇用の場を生み出しています。
エスプールプラスは、障がい者の雇用創出を目的とした企業向け貸し農園
「わーくはぴねす農園」を運営している。
農園は障がい者の安心安全に配慮した仕様で、就業者の定着率は92%を
超えている。現在、農園を利用する企業は、約520社まで増えており全国で
3,100名を超える障がい者の一般就労が実現している。
やっと厚生労働省が動き出しますね。
障害者雇用=ビジネスと捉え、企業に
雇用されたと銘打って、最低賃金を
支払う代わりに企業から1人につき
数百万受けとるシステム。我々の業界では本来の障害者雇用の
あり方ではないと、かつてから疑問視
されていました。https://t.co/nYKyO1RGUr— マチパー@いい、かげんブロガー🦁 (@11kagen_blog) January 10, 2023
この記事では、農業と福祉の連携の中、まさに理想的な障害者雇用の形と
言われたわーくはぴねす農園について、相談支援専門員の視点でその良し悪し
が書かれています。

障害者雇用の理想的な働き方?わーくはぴねす農園とは
現在の日本では、障害者雇用促進法43条第1項にあるとおり
従業員が一定数以上の規模の事業主は、従業員に占める身体障害者・知的障害者
精神障害者の割合を「法定雇用率」以上にする義務があります。
障がい者の法定雇用率の引き上げにより、障がい者雇用を積極的に取り組む
企業が増加する一方で、採用は身体障がい者に集中しており、知的障がい者や
精神障がい者の就業機会の拡大が求められている。
相談支援専門員から見たわーくはぴねすの障害者雇用について
➀農園作業は単調で休憩時間がやたら多い
3人一組で一つの温室で作業をするのですが(ファーム長を入れて4人)
プランターに土を入れたり、種まきをしたり、水をやったりなどしたら
あとは休憩時間という場所も多く、正味1時間程度でその日の作業が終わって
しまうことはザラにあります。
➁休憩時間がやたら多いと障害者同士トラブルも増える
ファーム長のほとんどがシルバーさんであることが多いことと
支援者自身、障害者と関わったことのない人が多いので、当然どのように
支援していいか、声をかけて良いか分からない…なんてことも多く聞きます。
➂働く意欲の減退と能力向上が見込めない
人が働き続けるには、モチベーションが必要になります。
仕事を早く覚え、効率化を図ったり技術の向上を目指したり、
先輩が後輩を教えたりなど「この仕事をしたい!」「働き続けたい!」
という気持ちを持ち続けることが、社会人としてのやりがいだと思います。
しかし「毎日単調」「休憩時間がやたら長い」「障害者同士のトラブル多い」
となれば「何のために働き続けるのだろう」「働く意味はあるのだろうか?」
という意欲の低下に繋がります。
わーくはぴねす農園のあり方は今後どうなっていくのか?
企業面からも様々な闇があることが明らかとなってきており、
厚生労働省がついに調査と規制に動くことになりました。
「障害者は喜んで農園で働いている」はずが…国会がNGを出した障害者雇用〝代行〟ビジネス 大手有名企業を含め800社が利用(47NEWS) https://t.co/zcF40MsfZ9
— マチパー@いい、かげんブロガー🦁 (@11kagen_blog) January 29, 2023
しかし企業や親の会などからも反発の声が上がっている事実もあり


