まーライオンこと、マチパー(11kagen_blog)です。
令和3年11月15日、国家資格化の可能性のあった福祉専門職
「仮称 子ども家庭福祉ソーシャルワーカー」の概要が厚生労働省によって
明らかにされました。
結局国家資格化は見送られたのね😐 https://t.co/t5NgJOd9gy
— マチパー (@11kagen_blog) November 16, 2021
この記事では、元保育士で現在は社会福祉士・精神保健福祉士として
相談支援専門員をしている私、マチパーが、新たに新設される予定の新しい
福祉専門職である「仮称 子ども家庭ソーシャルワーカー」について、創設された
背景と子ども家庭福祉ソーシャルワーカーに期待されること。そして、この資格に
ついて私自身が学びを深めるのか否なのか記事にしてみました。
この記事を読み終える事で、国や地域が新しい資格に求めていることを理解しつつ
福祉専門職の一人として「これだけは言っておきたい」ことについて
「こんな考えもあるんだ~」とこれからの福祉について考えるきっかけになれば
嬉しいです。
子ども家庭福祉ソーシャルワーカーが創設された背景とは➀
まず、なぜ子ども家庭福祉ソーシャルワーカーが創設されたのか。
その背景について説明したいと思います。
児童相談所における虐待相談対応件数は年々増加し、令和元年度には193,780件
にまで達しています。また、市区町村の虐待相談対応件数も年々増加しており
平成30年度には126,246件に達しています。(厚生労働省より)
昔から子どもの虐待がなかったわけではありません。
このような状況の中、子ども家庭福祉に関わる専門職の体制を強化することを
目的として、令和元年6月に成立した「児童虐待防止対策の強化を図るための
児童福祉法等の一部を改正する法律」附則第7条第3項において、子ども家庭
福祉分野のソーシャルワーカー資格の在り方について検討がされてきました。
(厚生労働省より)
子ども家庭福祉ソーシャルワーカーが創設された背景とは➁
虐待件数が年々増加する中で、児童相談所などでは児童福祉司や児童心理司の
増員が図られていますが、児童福祉司は令和2年4月1日現在で51%が勤続3年未満で
あるなど、経験が浅い職員が多くなっており、これらの職員を定着させていくと
ともに、専門職として必要な知識、技術及び態度を身につけていくことが急がれて
います。(厚生労働省より)
なぜか保育士1年目🔰の話題に。
スンバラしい社畜時代を思い出し
腹たってきました💢。25年以上前のことなのに、未だに
腹が立つのはトラウマなのか🧐?— マチパー (@11kagen_blog) September 25, 2021
子ども家庭福祉ソーシャルワーカーが創設された背景とは➂
また、子ども家庭福祉を地域社会の中で展開していく流れの中にあって、
市区町村でソーシャルワークを担う職員についても同様に担保していく必要が
あります。
さらに児童養護施設や乳児院等の民間機関においても、地域における子育て支援や
里親支援など、子ども家庭全体を対象としたソーシャルワークの機能が重要に
なってきます。(厚生労働省より)
当初、子ども家庭ソーシャルワーカーについては国家資格化が提案されていました。
しかし、最終的に厚生労働省が示したのは、スクールソーシャルワーカーのように
社会福祉士と精神保健福祉士に対し、必要な教育課程を修めた者を認定する
「上乗せ案」でまとまりました。(厚生労働省より)
結局国家資格化は見送られたのね😐 https://t.co/t5NgJOd9gy
— マチパー (@11kagen_blog) November 16, 2021
現在、社会福祉士と精神保健福祉士を持つ者のうち、実務経験が2年以上あり、
100時間程度の研修を受けることで新資格を取得することができる、とされています。
以前の私もその口😏
「市職員は市民の奉仕者です」と
新人研修で言われたこと、25年
経った今でも時々思い出します😔いやいや、奉仕者かもしれない
けど、まずは働いている人自身の
心身共に健康でないと、良質な
市民サービスは提供できませんって! https://t.co/GLdwDnrPc4— マチパー (@11kagen_blog) September 14, 2021
子ども家庭福祉ソーシャルワーカーは必要だと思うけど…
一般常識では考えられない、時には暴力や薬物、様々な障害に対峙していく高いスキルも求められます。
子ども家庭ソーシャルワーカーは、そんな心身共にハードワークの中に身を置く状況に
なるのなら、せめて身分を保証されたり、賃金面で優遇されたり、志高い人にとって
やりがいのある仕事になることを願っています。
中高年の年代だからこそ、時間がない
し責任感も増す。そして無理の効かない
年代でもある。「頑張る日」「休む日」「息抜きをする日」こんな時だからこそ頑張らない。
…意識しないと難しいですね💦「がんばり過ぎる人」ほど長生きできない理由(東洋経済オンライン) https://t.co/ZW5vgo4T3T
— マチパー (@11kagen_blog) August 24, 2021
(お問い合わせフォーム)