姉妹ブログ「まーくまブログ」もよろしく!
まーライオンのいい、かげんブログ
マチパーです。相談支援専門員として働きつつ、個人事業主として後見人業務や福祉経営アドバイザー、業務委託でのオンラインカウンセラーをしています。
制度/法律解説

障害福祉分野の「相談支援」とは

まーライオンこと、マチパー(@11kagen_blog)です。

高齢福祉分野には、福祉サービスの調整や相談ができる「ケアマネジャー

という人がいるように

障害福祉分野にも、福祉サービスの調整や相談ができる「相談支援専門員

という人たちがいます。

どういう人が相談支援専門員になれるの?

相談支援専門員はどういう仕事をしているの?

マチパー
マチパー
私が「相談支援専門員」が行う、仕事の種類と役割についてお話したいと思います。
ライオンちゃん
ライオンちゃん
おおっ!いよいよマチパーさんの本業に迫るわけですね!

相談支援専門員になるには

相談支援専門員になるには「要件」があります。

相談支援専門員の「要件」

➀実務経験者であること

➁相談支援専門員初任者研修を修了し、当該研修を修了した日の属する

年度の翌年度を初年度として、5年度の年度末に、相談支援従事者

現任研修を修了すること

(「相談支援専門員の要件」より)

とあります。

ちなみに、➀の実務経験とは

相談支援専門員の実務経験

1)相談支援の業務その他これに準ずる業務
(日常生活の自立に関する相談に応じ、助言・指導等の支援を行う業務
通算して3年以上

2)直接支援業務
(入浴・排泄・食事等の介護、介護に関する指導の業務)
通算して10年以上

3)有資格者
(医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、

理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、

義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、

はり師、きゅう師、柔道整復師、管理栄養士、栄養士又は

精神保健福祉士
有資格後、5年以上の実務経験が必要

(「相談支援専門員の要件となる実務経験等」より)

となります。

マチパー
マチパー
ケアマネジャーの場合「介護支援専門員」試験を受けて合格してから「研修」を受けるけれども、相談支援専門員の場合、有資格+実務経験+市町村の推薦で「研修」が受けられます。
あわせて読みたい
理想的な働き方を考えるまーライオンこと、マチパー(@11kagen_blog)です。 私達、現役世代は「本当に年金がもらえるのだろうか…?」「一体いつま...

相談支援専門員が働く場所(障害者自立支援法時代)

平成18年10月に施行された「障害者自立支援法」の時に「相談支援専門員」

という職業が正式に誕生しました。

施行当時「地域で相談支援ができる体制が必要」ということで、

「相談支援事業所」が誕生しました。

相談支援事業所のほとんどが市町村から「委託」された民間事業所であり、

「一般相談(現在の「委託相談」)」と呼ばれていました。

マチパー
マチパー
地域に「身近な相談」場所ができたということですね!「よろず相談所」みたいな…

仕事内容としては、地域に住む当事者や家族、支援機関などからの相談を受け、

当事者と施設見学に行ったり、クリニックへの同行、障害年金の申請

ヘルパー利用の調整、不安な気持ちの軽減に自宅訪問する…などなど

多岐に渡ります。

マチパー
マチパー
相談支援で入ったはずなのに、なぜか「ゴミ屋敷」の掃除をしたこともありましたねその手の依頼は夏が多い…
まーライオン
まーライオン
ああ、黒光りするなぞの物体が大量発生するからだろ~
マチパー
マチパー
あ、それは定番で、他にもハエの子ども(〇ジ)や「この世の生物!?」と思われる謎の動く虫たちもいましたね!
ライオンちゃん
ライオンちゃん
ギャ~ッ!考えたくない

…色々ありますが、相談支援専門員が働く場所は、自治体からの委託を受けた

「一般相談支援事業所」が主でした。

あわせて読みたい
ケアマネジャーと相談支援専門員まーライオンこと、マチパー(@11kagen_blog)です。 福祉や介護の世界ではメジャーな「ケアマネ」。正式名称を「介護支援専...

相談支援専門員が働く場所(障害者総合支援法)

平成24年に「障害者自立支援法」が改正され「障害者総合支援法」となりました。

その時に、相談支援体制が大きく変わりました。

一般相談支援」が「委託相談」(市町村から「委託」)に。

マチパー
マチパー
「委託相談」の上に、各市町村ごとに1か所「基幹相談」を置き、困難ケース(家族間で障害がある場合が多い)の検討や、障害福祉に関わる研修の開催、相談支援事業所への助言、自立支援協議会の設置・運営など行う場所ができました。
(未設置の市町村もある)

また、障害福祉サービス(日中働く場所や余暇の場所、ヘルパーなど)を

利用する際に、当事者一人一人に「担当」相談支援専門員がつき、

福祉サービスを利用するために「サービス等利用計画」を作成する仕組み

ができました。

あわせて読みたい
在宅介護に欠かせない「ヘルパー事業所」が相次いで疲弊・閉鎖している事実まーライオンこと、マチパー(@11kagen_blog)です。 将来、もし身体に障害が残ったり、年を重ねて身体が不自由になったとし...

さらに、以前は「退院促進事業」と言われていた、長期間にわたり使用していた

入所施設や精神科病院等から、地域生活への移行する仕組みが、新たに

「一般相談(地域移行支援/定着支援)」と変わりました。

ライオンちゃん
ライオンちゃん
相談支援専門員さんの働く場所が増えて、地域の相談支援体制が充実したのですね!
あわせて読みたい
障害者福祉サービスを利用するために必要な「計画相談」とは?まーライオンこと、マチパー(@11kagen_blog)です。 高齢福祉分野に福祉サービスの調整や相談ができる「ケアマネジャー」が...

相談支援事業所の増加=色々な課題が見えてきた…

マチパー
マチパー
そうですね、平成18年当時と比べると「相談できる場所」は増えたと思います。でも「相談支援専門員」の数は圧倒的に少ないし、むしろ閉鎖する事業所も増えているんですよ…
ライオンちゃん
ライオンちゃん
???

地域に相談できる場所が増えたことは、当事者が「自分にあった所を選べる」

時代になったということです。

あわせて読みたい
エッセンシャル思考を習慣化して仕事をシンプルにするまーライオンこと、マチパー(@11kagen_blog)です。 「最近時間に追われているな…」「色々やることが多すぎて頭の中が混乱...

(お問い合わせフォーム)






    ABOUT ME
    マチパー
    マチパーです。相談支援専門員(社会福祉士/精神保健福祉士)をしながら、個人事業主で福祉系アドバイザーや後見人活動をしています。30代で公務員(保育士)を辞め、社会人大学、院に進学した変わり者。座右の銘は「いい、かげん」「みんなちがって、みんないい」