まーライオンこと、マチパー(11kagen_blog)です。
「8050問題」が世間を賑わせています。
この記事を読んでいる人は、そのことに興味を持っている、あるいは耳にしたことがあるはずです。
「実は私の兄弟がそうなんです」「親から『この子の面倒は兄弟である
あなたが見るんだよ』って言われています」という思いを抱えているかも
しれません。
あるいは、福祉を学んでいる学生さんが、レポートのまとめで行き着いた…
なんてことかもしれません。
この記事を読み終えることで「親なき後」というよりは「親が元気なうちに
子どもに身に着けて欲しいこと」が何なのか。
親なき後の支援や福祉制度について
このタイトルで、近く講演をすることになりました。
https://twitter.com/11kagen_blog/status/1161463140753657856
「親なき後の支援」でよく言われるのが
「この子(と言っても40~50、60代)を残して私(親)たちが先に
死ぬわけにいけない」
「私たちが死んだら誰がこの子の面倒を見ていくのか」
「この子に少しでもお金を残してあげたい」
「この子が困らないようにするにはどうしたらいいのか」
などなど
「親なき後」に備える障害福祉サービスが充実しつつある
障害のある方が共同で住める「グループホーム」や、一人暮らしの
障害のある方に対する見守り訪問を行う「自立生活援助」など、
地域では様々な障害福祉サービスが増えてきています。
https://twitter.com/11kagen_blog/status/1161628103799558144
親なき後の「親の考え」の例
「この子の兄弟に面倒を見てもらう。家族なんだから当たり前」
「親が障害者の場合、その子どもが面倒を見るのが当たり前」
といった話も多く聞きます。
「この子は何にもできないから」といって、40代でも50代にもなって
食べた食器も片付けない、洗濯もしない、「すべて親任せにしている」家庭。
親なき後に残される子どもにとって「何が本当に必要」なのか
と相談員として親御さんに尋ねてみた所
という返事が返ってきたことが、1度や2度ではありません。
精神の方々は、病院に🏥行くにも
障害福祉サービス事業所を使う時も
公共交通機関を使うことが多い。身体、知的に次いで、認められる
ようになったら助かる人は多いと
思います! https://t.co/UUei9Twlgy— マチパー@いい、かげんブロガー🦁 (@11kagen_blog) July 1, 2019
親なき後に備え「自分でできることは自分でする」習慣を
もちろん「能力的に難しい」場合は、親御さんや兄弟や相談支援専門員など
他の人が申請や手続きなどを行う場合もありますが
今までずっと「親任せ」で、いきなり「自分のことは自分でやる」
といっても、最初はぎこちなくて、もどかしくて…
親御さんの中には
「私がやったほうがよほど早い!」と、結局、何から何までやってしまう
人もいるでしょう。
親御さんは「自分が産んだ子なので一生を見る義務がある」という気持ちがある
しかし、だからと言って「私達が亡くなったら他の兄弟に見てもらおう」
「子どもなんだから親を見るのは当たり前」
と言うのは、「親のエゴ」ではないでしょうか。
現実的に…親は子より先に亡くなる
それは自然の摂理です。
子ども自身が「困っていることやお願いしたいこと」などを
「他人にお願いする」「周囲にSOSが出せる人になる」など、
他人とのコミュニケーションを取る方法を身に着けることが、
「子どもを想う親御さんが行う支援」です。
もし「他人とコミュニケーションを取る方法を知らない」まま
親御さんが旅立ってしまったら…
「たった1人で、SOSを発する方法も、自分でできることは自分でする
力もないまま残される」ことになります。
最近新聞でもちょこちょこ取り上げられているように、
「たった1人残され、生きる術を失う」「気づいた時には一人餓死している」
など、最悪の事態になる可能性があります。
親なき後に備え、元気なうちに子どものためにできることとは?
「子どもの事は親が背負うべき」という考えも、ももちろん尊いのですが
「自分が○○で困っている」という思いを、例えば周囲で支援をしてくれる人
あるいは通院先の医師やワーカー、看護師さん。
近所の人、友達、SNSなどといったコミュニケーションツールを使いながらでも
「自分から発信する」と言うことをきちんと伝えていけるようにする。
残された兄弟や姉妹、子どもにもそれぞれ「その人の人生」がありますし
兄弟や子供にとって、障害のある子が「足かせ」になってはいけません。
また障害を抱える子にとっても「自分が兄弟に迷惑をかけている」という
負い目を感じるかもしれません。
そういう意味で、やはり親御さんが元気なうちに子どもに伝えることは
・親がまだ生きているうちに「人を頼る」術を子どもに伝え、実践する
・「自分でできることは自分でする」という意識付け
・生きる上で必要な、お役所などに書類を申請する技術を身に付ける
それらが難しいのであれば
・親御さんが早いうちに相談員や行政の人、あるいは第三者の人と
つながりを持っておく
・親御さんの万が一に備え「私に何かあったらこの人に連絡するように」
私がいなくなっても、あなたのことは伝えてあるから。
きっと助けてくれるはず。
という「メッセージ」を日ごろから子どもに伝えておいて欲しいです。
これらは「長年培ってきたその家庭ならではのしがらみ」があるので
すぐに実践できるものではないでしょう。
同年代の立場から考えると…
・就職氷河期👉希望の仕事に就けない、就活連敗で自信なくす
・当時派遣のお金が良く休みも融通が利いた👉スキルアップできず
・親の介護で離職👉社会とのつながりを絶たれ、親亡き後生きがい失う
・ブラック企業などで思考停止👉精神疾患で離職、症状安定せず
要因は色々 https://t.co/iCMRSFxkGF— マチパー@いい、かげんブロガー🦁 (@11kagen_blog) June 2, 2019
しかし、親御さんがいつまでも生きているわけにもいきません。
そうであるならば「今、できること」「今、子どもに伝えること」
を一つでも実践してみる。周囲に親御さんがSOSを出す。
(お問い合わせフォーム)