まーライオンこと、マチパー(11kagen_blog)です。
早いもので、第2回の公認心理師国家試験の合格発表まで残り1週間となりました。
受験生の方々にとっては、刻一刻と迫るXデーに向け、落ち着かない日々を過ごしていること
でしょう。
私も去年はそんな一人でした。まあ、結果はほぼ分かっていましたけどね~。

この記事では、第1回目の公認心理師試験から1年経ち、さらに第2回公認心理師試験合格発表に
向け、今か今かと待ち構えている「あなたに」向けた記事が書かれています。
もとから基準は6割程度ですからね!何割取れたら合格とかではなくて、そもそも基準の設定は今年の受験者の得点分布によると思います。なので、仮に合格基準が6割切ったとしても、去年より基準が緩いということにはなりません。それで合格しても恥じることはないと思います。 https://t.co/BEzj9NmKyL
— 公認心理師ドットコムの人 (@certifiedshinri) August 17, 2019
同じように去年、落ち着かない日々を過ごした皆さんの言葉を、Twitterから拾ってみました。
「あと1週間!」と思っているあなたも、「あれから1年経つのか!」と思っているあなたも
そして、気が早いですが「第3回公認心理師国家試験」を受ける予定の皆様にとって
「第1回目はこんな感じだったのね」「第2回目の公認心理師試験はこんな感じか」と
感じて頂ければ幸いです。
平成31年9月9日、第1回目の公認心理師国家試験が行われました
第1回目の試験の前に北海道地震が発生し、北海道地区の試験が延期になり
当日は台風接近に伴った大雨の影響で、交通機関に乱れが生じ、まさに
波乱に満ちた1年でした。
一方、自分も昨年は被災者。公認心理師の資格試験が延期になり動揺ありつつもそれどころじゃないみたいな。明日が第一回試験日からちょうど1年なはずなので、昨年の延期貼紙を再掲。忘れたらダメ。 pic.twitter.com/GGmwnSTwZM
— tnk2525 (@tnk2_2018) September 8, 2019



対策本もなく、何を勉強したら良いか分からない…そんな状態から1年。
第2回目の公認心理師試験では、あふれんばかりの「対策本」が出版され
うらやましい!そんな一言に尽きます。
有隣堂書店で見つけた
公認心理師の書籍達📚去年は手探りだったのに
今年は合格した先生方が
手を加えたものが多いなあ〜#公認心理師試験 pic.twitter.com/4Q4bqUzejr— マチパー (@11kagen_blog) April 27, 2019






第2回公認心理師試験を受けた人の心理はこんな感じ
第2回公認心理師試験の受験は諦めましたが、私も受けていたら、きっとこんな気持ち
だったのでしょうね…
あと50日切ったんですね!
受験生の皆様、それぞれお忙しい
中の試験勉強お疲れ様です。体調に気をつけて、ベストを
尽くして下さいね!#第2回公認心理師試験 https://t.co/1ArJRmluHt— マチパー (@11kagen_blog) June 15, 2019
公認心理師試験、辰巳では149点だったけど、他業者では、138点以下のもあった。9月13日まで、結局なんだか落ち着かない。
— mitsu (@1901su1) August 19, 2019
9月13日の合格発表まで落ち着きませんよね…
辰巳法律研究所での公認心理師試験の平均点が意外と高いのは明らかに合格点に届かない人は諦めて自己採点をしない傾向にあり、合格ライン前後から上の人が多いから上がっているんだろうな。実際の平均点は138切るんじゃなかろうか。
— おーお (@oo_yamirami) August 13, 2019
私の場合も去年の試験問題、解答する気にもなりませんでしたからね…
多分今後もそうすると思います。
公認心理師試験の中の人は今頃血なまこになって解答速報を見ているに違いない。
— 考え過ぎ (@mightynyannyan) August 9, 2019
これは実際に受けた人しか分からない心理なんでしょうね…



第1回目の公認心理師試験を受けた人達の心理
第1回目の公認心理師試験から1年経ち、先輩方はこんな感じで振り返っています。
一年前の今日は、試験会場近くのビジネスホテルに宿を取っていたんだなぁ。
iPadでみんなのツイート読みながらコンビニ弁当食べて、風呂入って早く寝たな♬
懐かしいけど、もうあのプレッシャーはいいや(^_^;)
— momohiko (@momohiko007) September 8, 2019
妙なプレッシャーが確かにありましたね~。
1人で勉強してもモチベーション維持できない、と思っていたとき、勉強会あるよと声をかけてもらった。
行ける範囲で参加して、参考書買ったり、色んな人と勉強した。試験前に学会行く、なんてしたけど、去年は例年とテンションが違ったなあ…。
もうあんな風にはなれないや。— ひよりこ (@Ps_Piyoneko41) September 8, 2019
初めての心理系国家資格ということで、妙な盛り上がりもありましたよね。
私の周りで受けた人は、心理系や児童相談所といった公務員関係の人が多かった…
去年の今頃は、ホテル横のレストランでカツ(勝つ)とじ丼食べてたな…#第1回公認心理師試験
— かれん (@kallen_1224) September 8, 2019
試験会場近くに宿を取って、試験に臨んだ人が多かったみたいですね…
気が早いけど…第3回目の公認心理師国家試験対策に
第2回公認心理師試験、お疲れ様
でした😊私も来年、第3回の舞台に立てる
ようにしたいです😆#公認心理師試験 https://t.co/nHaedDdU55— マチパー (@11kagen_blog) August 4, 2019
第3回目の公認心理師試験に向け、私が今していることと言えば
心理学手帳2020、今年も買いました!
公認心理師を受験する人にとって、
バイブルになっているようですね😍今年バージョンは児童や司法分野が
追加されました。#心理学手帳2020 pic.twitter.com/ARfmbxFChh— マチパー (@11kagen_blog) September 7, 2019
心理学手帳2020を購入しました。帯にも「公認心理師対策!」と堂々と
書かれていますね!



家でも仕事でもノートパソコンを
愛用しています💦でも最近、小さいパソコンが💻
お年頃か見えにくなって😂モニターを買いました。
ユーチューブで公認心理師対策
講座も見たいし😍 pic.twitter.com/LRWAV8dRZj— マチパー (@11kagen_blog) May 30, 2019
YouTubeが試験対策にもって来いと聞いてます。心理系の番組を見ようと
思ってます!
(お問い合わせフォーム)