姉妹ブログ「まーくまブログ」もよろしく!
まーライオンのいい、かげんブログ
マチパーです。相談支援専門員として働きつつ、個人事業主として後見人業務や福祉経営アドバイザー、業務委託でのオンラインカウンセラーをしています。
社会問題

相談支援専門員は、専門に限らず幅広い人脈を作るべし

まーライオンこと、マチパー(11kagen_blog)です。

相談支援専門員って、障害福祉の専門家なんでしょ?とよく言われることがあります。

その答えは「NO」

もちろん、相談支援専門員になるには、国家資格を持っていて、実務経験があって

さらに宿題たっぷりの研修を受けてなるものです。

しかし、その資格を生かすも殺すもその人次第。

マチパー
マチパー
相談支援専門員として専門性や経験をどう生かすのか?それは個々の力量と努力、周囲からの評価になります。

この記事では、相談支援専門員の資格を有している…けれども、相談員の仕事に

疑問や不安を抱えている人や、相談支援専門員に関わる事業所や本人、ご家族に向け

相談支援専門員こそ、自分の資質や力量を高めるためには「色々な専門家」とつながり

を持って仕事をしていく大切さについて書かれています。

この記事を読み終えることで、相談支援専門員として働く人やこれから目指す人

にとって

マチパー
マチパー
相談支援専門員に関わる全ての人にとって、相談員を選ぶ上での基礎知識に繋がればうれしいです。
あわせて読みたい
障害福祉分野の「相談支援」とはまーライオンこと、マチパー(@11kagen_blog)です。 高齢福祉分野には、福祉サービスの調整や相談ができる「ケアマネジャー...

相談支援専門員って専門職なの?

障害者やその家族、そこに関わる人達の支援をするにあたって思うことがあります。

それは「生活相談に支援の専門性も何もない」ことを。

ライオンちゃん
ライオンちゃん
えー、相談員は専門家しかなれないんじゃ?
マチパー
マチパー
確かに相談支援専門員の場合、何らかの国家資格を有し、+5年以上の実務経験が必要です。でも、生活なんて、資格がなくても続くものです。
マチパー
マチパー
あえて言えば「生きる資格?」誰だってその権利はありますよね?

相談支援専門員…ある一定の国家資格を持っていて、5年以上の実務経験の後に

各都道府県等が主催する相談支援専門員初任者研修を受ければ

「誰でも」相談支援専門員の資格を取ることができます。

まーライオン
まーライオン
この「誰でも」がポイントなんだな。
マチパー
マチパー
もちろん5年毎に更新研修がありますが、資格自体は該当者であれば、市町村の推薦がいるとは言え、誰でも取ることができるのが現状ですね。

相談支援専門員の専門性が必要ない理由を例えると

マチパー
マチパー
話を戻してまして…

例えば住居にまつわることについて。

「家賃◯万のうちを探したい」

「いらないものを大量に処分したいけどお金がない」

「ガスや電気、水道を使えるようにするにはどうしたらいいの」など

マチパー
マチパー
別に相談支援専門員しかできない仕事ではないですよね?
ライオンちゃん
ライオンちゃん
まあ、おせっかいおばちゃんや家族がいればできそうな気もしますね…
マチパー
マチパー
もう一つ例えを。

「気がついたら買いもの袋で部屋がいっぱいになった」

「宗教の勧誘を受けて壺を買ってしまった」

「高名な占い師に言われて◯万円の水を買った」など。

ライオンちゃん
ライオンちゃん
これは消費生活センターに相談した方が早いのでは?

なんてことも考えられます。

このように、住居やお金に関することはいわゆる「生活相談」といい、相談支援専門員も

地域に住む「一生活者」としての視点で十分なわけです。

相談支援専門員が専門職と言われる視点や知識

ただし、お金に関することでいれば、消費生活センターや法テラスと言った

低額、あるいは無料相談がどこで何をしてくれるかという知識が必要になります。

住居のトラブルになれば、大家や法律の専門家に相談する必要も出てくるでしょう。

相談支援専門員は「なんでも知っている万能な人」ではありません。

生活相談と一口に言っても、「餅は餅屋」と言われるように、その分野に精通している

「別の専門家」と普段からつながりを大切にし、場合によっては「○○という所に

○○という人がいるから聞いてみると良いよ」とピンポイントでお願いすることも

あります。

あわせて読みたい
対人援助職の良い所と大変な所まーライオンこと、マチパー(@11kagen_blog)です。 あなたもまさしく、今「対人援助職」に疲れている一人ではあり...

ただしそれができるのは、職種や専門を超えて「普段からの信頼関係」や「連携体制」

があってのことです。

私も、弁護士さんとのつながりを大切にするために、定期的に勉強会に参加していますよ!

「いつ、どんな時に、○○さんに繋ぐ」「今の○○さんの状態なら、▲▲さんに相談

しても良いな」

など、相談支援専門員は「見極め力」が必要です。

連携すること、横のつながりを大切にすること、自ら学ぶ事、etc.

知識のポケットをたくさん持つことこそが「相談支援専門員の専門性」

であると言えます。

ライオンちゃん
ライオンちゃん
さっき、相談支援専門員に専門性はいらないと言いましたよね?
マチパー
マチパー
そう、一生活者としてであればいらないと言いました。しかし、その人の性格や障害特性を見極め、適切は人や機関、場所に繋ぐ視点は「専門性」がないとできない支援だと思いますね。
まーライオン
まーライオン
ただのおせっかいだといけないということか…
マチパー
マチパー
そう、それに法律や専門分野の勉強も欠かせないので「常に最新の知識」を得るために勉強し続けることも大切な仕事です。

相談支援専門員の専門性を高めるために必要なこと

相談支援専門員ははたから見ると「誰でもできる仕事」「研修受ければ取れる資格」です。

しかしそれではいけません。

相談支援専門員の「専門性」を高めるために「常に真摯に取り組む姿勢」を持ちつつ

自分では難しいことは「多職種に繋ぐ」「連携してチーム支援を行う」視点を持ち

法律や専門知識を勉強を、色々な専門家の人達と一緒に学びながら専門性を高めていく。

マチパー
マチパー
そんな姿勢が求められる職種です。
あわせて読みたい
障害を抱える子の親なき後について 相談支援専門員の立場からまーライオンこと、マチパー(11kagen_blog)です。 「8050問題」が世間を賑わせています。 https://ma...

(お問い合わせフォーム)






    ABOUT ME
    マチパー
    マチパーです。相談支援専門員(社会福祉士/精神保健福祉士)をしながら、個人事業主で福祉系アドバイザーや後見人活動をしています。30代で公務員(保育士)を辞め、社会人大学、院に進学した変わり者。座右の銘は「いい、かげん」「みんなちがって、みんないい」